今日は会社は休暇を取ってお休みです。
はい、CT-125を弄りますw
ただやはり今までにバラした事の無い車両なので、カウルとかの外し方でちょくちょく止まる。幸い、いろんな方がネットに乗せてるので何とか進みますが^^;
うへー。気が重い。。。
あ、基本僕は自分で全部やります。工賃払うなら自分でやって、浮いたお金で他のパーツを買う主義です。
納車10数キロでバラされる可哀想な子(笑)
まずは懸念してたココ。
フレームに付いてる部品なので、エンジン関係ないからと思ってたけど
やはり当たった(ーー;)
HPにJA-65は対象から外れてたのよね。。。
エンジンが前に伸びた模様。
普通は潔く諦めると思いますが、僕の場合はこの程度なら
削って
付けます^^;機能的にも問題無いし。
昔は海外のパーツを良く買ってたので、基本ポン付けは出来ず加工前提だったので、この程度は抵抗ありません。
次は軽量化で使う予定の無いキックペダルを取り外し。ここはビニールホースでも切って嵌めとくかな。
次はリアをバラすのでマフラー側のカウル取り外し。
基本はネジかボルトかリベットを外して、プラ爪を外す感じ。
これ、外し方が分かり難かった。
マフラー下のカウルは一度後ろに引っ張って突起を外さないと駄目。
あとは上部のプラ爪2か所のみ。
マフラーに近いのでタオル挟んでやると、勢いで外れてマフラーに当たっても傷付き難いですね。
マフラーは後方の下部と
上部を緩めて、根本のサス固定ナットを更に緩めれば
サスがスイングアームから外せます。
左側はエアクリジョイントを2か所ネジを外したら
取り外せるので、リアサスの根元にアクセス出来ます。
サスの根元を緩めて
キャリア上部のボルト2本を外せば
キャリアが外せます。
何も荷物を載せたことの無いまま、新品で引退です^^;
次はシャラシャラ煩いノンシールチェーンを
外します。クリップ、凄く外し難いです(ーー;)みんなどうやってるんだろ?
外したらシールチェーンに交換です。
これね。
クリップは嵌めるのも苦労した(ーー;)
カシメの方が楽なんじゃないか?
次はスイングアームを外すので、左右ともこの2か所のナットを外します。
ナットを外すとカバーが外れるので(右側はブレーキスイッチのスプリングを外し忘れないように)、外れたら左側からシャフトを抜いて
取り外し。
この部品も55と65で品番変わってたので「付かないかも」と心配しましたが、問題無くつきました。ここだけで大幅軽量化です。純正、メッチャ重い。
やー、良いですなあ。軽量化に加えて見た目の良いのでお勧めです。
左右で若干長さ(数ミリ)違うのでチェーン調整の時に同じ目盛りだとセンター出ませんが、海外製品なので愛嬌と言う事で。気にしない気にしない。
次はクランクケースカバー。
タイホンダ純正OPの格好良いやつを買ってたのですが
直径の大きさも
ネジ位置も違って付きません(ーー;)
ここまで寸法変えるとは。。。
これ、凄く気に入って買ったのでショックです。僕の下調べ不足ではあるんですが。
次は純正のペダルを割ピン外して
交換します。
ワイドになって、足が置きやすいとの事。
ペダル位置は若干下がるか?
次はセンターのカウルを外します。後日の配線作業用ですね。
左に2か所のプラ爪
右は2か所のプラ爪に
後ろに1か所、スライド型の爪ね。
本当、爪多いなあ。。。
最後はエアクリカバーカウルね。
ネジを外せば爪は3か所。
青い爪が硬い(ーー;)
なんか長く乗ったら脆くなって折れそう。
はい、今日はここまで。。。疲れた。。。
初めてなので慣れてない作業は時間掛かるし、後日の参考になるように写真も撮ってるから時間掛かりますね。
明日も頑張ろう。