はい、今日も倉庫に籠りっきりで
昨日の続きです(ーー;)結局は今日も終わってないのですが。。。
さあ、やるぞー
まずはリアのフェンダー上部取り外し用にココのカウルの取り外し。
全然外れないと思ったらココが盲点でした(ーー;)
そして見えるネジやリベットを外せば外れると思ったけど、リアフェンダーがなかなか外れない。
ここも盲点でした。。。
上部のカバーが外れて、中に固定ビスが3本有ります。
ようやくアクセス出来たけど、ココはあんま載せちゃアカンらしいのでモザイクで。
ついでにナンバーのボルトも交換しました。
あまり目立たないけどワンポイントで。
ここ、面倒くさい(ーー;)
今回は必要に迫られて開けましたが、二度と開けたくないですね。
これでようやくキャリアが載せれます。
固定したらGIVIのラックを乗せて完了。
これで快適な箱積み生活です^^
次はここ。
エアクリを交換します。
日本のメーカーからも出てますが、スポンジ式なので。
オイラはDUKEもコットンなので、メンテナンスキット持ってるのでコッチで。
出口はZETAで決まりです。
当時は品薄で慌てて買ったけど、今は普通に買えるのね。
次はフロントのメインカバーを外します。
爪と突起の複合で面倒です。
カウルをトントン叩いて振動で外します。
本当、爪ばっかです。
ここにも装備品の取付け。ここも一応モザイクで。
オーナーは分かっちゃうけどね。
次はセンターキャリアです。
まあコレは説明書なんか見なくても付けれるよね。
ポイントはカラーを入れてボルトで固定するココ位かな。
エアバルブの根元は
後々を見越して交換。
これね。
次はメーターの保護。
失敗しても良いように2枚入り。
はい、助かりました^^;
1枚目はメーター表面が曲面なのに端から行って、最後がシワになりました。
なので2回目は中央から行ったけど、少し芯がズレました。難しいですね。。。
まあ、遠目は綺麗に貼れたから良いでしょう。
その内にメーターは交換しちゃうし(爆)
次はステムナットの交換。
ここ、ナットがデカイうえに強力に固定してあって、外すの苦労しました。
このサイズのメガネは無いし、上にハンドルあるからラチェットは無理だしと言う事で
コイツの出番。
基本、モンキーは力業には駄目なんですが、これはわりと行けるんです。
独自のガタ無し機構で緩まないので舐める事無く強力に回せます。
まあ、回す向きには注意ですが。
何とか交換。
見た目が締まって良いですね^^
そして問題が起きた(ーー;)
ここには
コレを買ってて、JA-55では付くと聞いてたのですが
JA-65には付きません(ーー;)
カバー裏面の凹サイズよりシリンダーが大きいです。。。
えー。。。こんな所のサイズまで変更するの?ホンダ、凄いな。。。
気を持ち直して続けます。凹んでても解決はしないので。
ココには純正OPのUSBソケットを組み込みます。
コネクターはライトの中に有るので、配線を引き回します。
ライト下部のボルトは光軸調整だから触っちゃダメですよ。。。 ← 触った人w
ココのプラナットが締め難い(ーー;)
素直に横の三角のブラケットを外してやると良いです。
手で締めるのは痛いので、プライヤーを使いました。
簡単かと思いきや、意外と面倒でした。
次行きます。
フロントフェンダーを横を窄めながら上から抜きます。
説明書ではタイヤを外してですが、面倒なので。
次にホーンや配線固定のブラケットを外します。
んでキジマのブラケットを仕込みます。
これね。
まずは上側の純正OPのキャリアを取付け。
ごつくて凄く丈夫です。
次は裏側を色々外して付け直します。
本当は格好悪いリフレクターを外したかったけど、配線固定も兼ねてるので保留。
ココにもキジマ用のステーを仕込みます。
ブレーキホースの滑りが良いようにシリコンスプレー塗布です。
説明書通りにブーツを下げて、付属の黒いカッティングシートを貼って、上から5センチ下げた所でブーツを再固定。
ほい、取付け。
うわ。これ最高。
やはりめっちゃ印象変わって格好良い。
あとはこれで何時でも太いオフロードタイヤを入れれるね。
最後はココに
ブラケットを固定したら
純正OPのシールド固定。
はあぁ。。。今日はここまで来ました。
最後に箱を積んで
これね。
結構、別物になってしまった(笑)
やあ、貫禄出たわー。
後はハンドル周りを残すのみ。終わりが見えました。
ハンドル交換、ブレースとハンドガードの取付けですね。1日かな。
そこまで終わったら通勤にツーリングにとフル活用ですね^^