はい、昨日行けなかったのですが今日は行きました。
今年から始めたアユの友釣りなんですが、やはりなかなかに難しい(ーー;)
今日も現地は時折り大粒の雨や雷が鳴る中頑張りましたが・・・
夜中に降ったようですが、一応出来る水位と水の透明度ですね。
今回も和良川です。
前回、親子どんぶりが無ければ大型6匹は釣ってた筈なので味を占めて此方に。
あとは和良川の天然は未だ食べれてないので「利き鮎選手権優勝」経験のある美味を食うまでは~というのもあります^^;
始めますよー。
天気予報が悪かったせいか、釣り人はまばらですね。
で、頑張るも午前中はアタリすらありません(ーー;)
えー。
周囲も誰も釣ってません。
鮎自体は凄く居る(コケを食う姿が見えてる)んですが、オトリを追いません(ーー;)
周囲の人たちも同じ事言ってます(笑)
で、昼休憩をすると午前に居た人たちは次々と別の場所へ。
僕らは移動せず頑張ると大粒の雨が^^;
雷は鳴り出すしー。
幸い通り雨だったので頑張ると午後はぽつっと釣れて
天然3匹に(2匹は師匠から頂いた)
オトリの養殖6匹(3匹は師匠から頂いた)が今日の持ち帰り(苦笑)
全然駄目ですね。
僕はまた1匹バラして、なんとか1匹は釣りましたがアタリが無いですねー。
色々と手は尽くしたんですが、まだ僕の技術では釣れません。。。
まあでも当初の目的の天然はGETしたのでヨシとします。
まずは経験を積まなきゃ。
養殖は2匹を後日の塩焼き用に冷凍、3匹を嫁子供用に塩焼きに
1匹は頑張って刺身作ってみました。
小さいし細いしで難しい。
でも意外に骨がしっかりしてるので3枚おろしはやり易かったです。
皮も丈夫でしっかり引けました。
鮎の刺身、完成です^^
川魚ですが養殖なので寄生虫は居ない・・・はず。見た感じもOKでした。
味は繊細でクセが無く美味しいですね。
まあヤナで食べた事が有るので美味しいのは知ってたし。
残りの天然は2匹を自身用の塩焼きに。1匹は明日の塩焼き用に^^
2日連続で食べれるのは嬉しいです。
往生せいや~。
今日は腹を最初に焼いて、ハラワタの味を背中側の身に移しました。
最後に背中を上にして5分焼いたら
完成です。
流石天然、脂の乗りが凄かった。
風味は・・・養殖よりは美味しいけど(脂が乗ってるので)郡上鮎との違いは正直分かんない^^;
まあでも黒ビールが進みます♪
まだまだこれから勉強して頑張らないと。
次回は何時にしようかな。
で、今回大活躍の度付き偏光サングラス。
やはり目印が見易い!色もブラウンで正解でした。
魚が泳いでるのも凄く分かり易いし、鮎釣りには必須ですね。