今日は良い天気でしたね。
出掛けたいとこだったんですが、もう後が無いので車検整備です(--;)
まずはノーマル状態に戻しつつ整備します。
冷却水、min以下なんですがDUKEの場合はコレが正常^^;
水温上がるとminレベルまで増えるし、これ以上入れるとブリーザーから
「ぶしゃー」と出ますので足したくないんですが、一応車検対応で足します。
冷却水のレベルなんて過去に見られた事は無いのですが、一応ね。
一部、レオビンチ管の部品が外れずに四苦八苦しましたが
何とか給排気をノーマルに戻しました。
エアクリーナーも純正に戻してます。
サブコンはMAP補正を全て0にして、O2センサーを元に戻します。
1回、ECUリセットを掛けて燃調関係も終了。
残りは一般項目かな。
走行距離、タイヤの溝の前後残量、ブレーキパッドの前後残量、
左右でウインカー点灯確認、ホーンがなるか確認(久々に鳴らしたw)、
前後ブレーキ毎のブレーキランプ点灯確認、ナンバー灯の確認OKです。
直したのでメーター表示もOKです。
※ちなみに点検時はコチラの検査用紙をプリンターで印刷して
使用すればOKですよー
さて、光軸です。
何時もの如く、壁面から2mでの調整でいくので光軸を入れる範囲は
4センチですね。黄色の紙テープの内内に入れる形になります。
オイラのDUKEはライトの光軸水平位置が87センチだったので
地面から83~87センチの間に光軸の調整要です。
※固体で違います。
おいらの場合、リアのみサスがR用なので尻上りです。
本来は10mの距離で光軸水平位置から20センチ下までが合格なので
1/5の距離の2mだと範囲が4センチになるわけです。
調整部が壊れてなくて、ちゃんと調整できる方はトルクスの45ソケットが
調整ノブの後ろの六角穴にドンピシャですよ。
オイラはコレでクリクリ回して調整しました。
時計回しで下向きに、反時計回しで上向きになります。
ただ、DUKEもそうだけど最近の異形ヘッドライト&リフレクターって
光軸のセンターが分かり難い(--;)
DUKEの場合、ハイビームだと「ヘ」の字になるんですよね。
とりあえず「へ」の頂点部の中心が範囲に入るように調整。
まあ、駄目だったらテスター屋に行って金払えば良いし。
さて、んじゃ今週に行きますかー。