中部地区の情報TVで格安で一色産(国産)のウナギの蒲焼が買えると
放送していて、気になったもんだから
買ってきた。
ただ、TVでは「穴場」「空いてる」「知る人ぞ知る」的なお店の紹介で
「この値段でコレは美味い」とか良い事ばっか言ってたけど事実は違う。
①もともと地元では有名だった。
②予約しないと本来は買えない。飛び込みは運が良く無いと買えない。
③TVで紹介してた格安品は限定品。買えても1人1匹まで。
と、色々と違う。
予約制なんて知らずに飛び込みで買いに行ったから、焼いてたお婆さんに
(老夫婦で経営してる。子供夫婦は継いでくれないらしい。切ない。。。)
「予約しないと買えないよ!」と怒られたw
知らんしー。。。
でも素直に「知りませんでした。すみませんでした。」と謝ったら
「焼いたるで少し待っとりー」と買わせてくれた。
どうも朝からずっと焼いてるらしく、イラついていた模様^^;
時間が有ったので見学してると、炭はDCMグループのオガ炭。。。
ウナギも事前に〆て串が終わってる状態。つまり捌いて時間が経ってる。
水カゴとかも見当たらないので、店で臭み抜きとかはしてない。
まあ、天然じゃないなら要らない作業かもしれないけど。
んで、買わせては貰ったが(格安品は買えなくて、通常品を2匹)
確かに、払った価格に対して量は多い・・・・と思う。
でもね
焼いてるを見たけど、焼きを見極めてるってよりは「もう焼けたか?」位の
感じの焼き方で、放置しても焦げ難いように遠目の火で焼いてるので
焦げるまでにどんどん水分や脂が抜けてる感じ。
タレも「**年継ぎ足し」とか言ってたけど、そんな深みを感じれる事も無く
焼けたやつからタレに放り込んで、暫く放置しとくような雑な扱い。。。
んで肝心の味はというと、泥臭く(嫁も感じた)、焼きムラもあり。
フワフワ感は無く、ちょっと固いかなー。
タレは意外にアッサリ系だが、さっきも書いたように深みは無い。
ってか、漬け込み放置プレイの割には味付け薄い。
うーん、専門店のウナギと言うよりはそこらの八百屋で焼いたウナギって感じ。
結論的には「まあ、値段なり。国産だろうが、量が多かろうが次は無い」かな。
少しお金を出せばもっと美味しく食べれるお店を知ってるので
あえてココで買う必要は無いかなーと言う感じでした。
所詮はTVを真に受けて期待しちゃイカンって事ですね。
やはり安いには安い理由があるって事です^^;