日本人の主食は米である。
我家では朝・昼・晩の全てが米。パンとかは存在しません(笑)
って事で、炊飯器には思い入れが有るんです。
もともと実家がガスの炊飯器だったから、御飯が美味しかった。
しかし、故障から時代の流れで電気炊飯器にした時の不味さや(--;)
でも、IH炊飯器が登場してガス炊飯器に負けない御飯が食べれるように
なりましたよね。
結婚して三菱のIH炊飯器を使い続けてきましたが先日の故障・修理以降
やはり温度センサーの異常と思われる事象が続いたので
3代目を就任させました。
三菱電機 IH炊飯器 本炭釜 KAMADO NJ-AW108-B 黒銀蒔 [5.5合炊き]
高かったんですが、ようやく手の届く値段まで落ちてきました。
この際、象印やタイガー等の専門老舗のメーカーに変えようかと思ったけど
あっちは圧力式で、米のしゃっきり感が好きな我家に合わないんですよね。
あとはアチラのは内釜のフッ素コートが5年持たないらしい。
我が家は良い物を長く使うんです。高い物はそれだけ持つんです。
先代も先々代の三菱炊飯器も10年近く使えてます。
高くて持たないのはお話にならないんですよ。
なので、味も食感も合ってる安定の三菱製になりました。
はい、新旧交代。
新型・・・デカイなあw
高さも巾も大きいです。奥行きだけは一緒位かな?
上にデカイのは、今のは上面にもヒーターが入っているからですね。
ぱっか~ん。
純度99.9%「炭」の内釜です。
形状と厚みが大きく変わりましたね。
羽釜になって持ちやすくなったので、洗う時に落とし難いと思います。
落とすと割れるからね。これ^^;
新品(左)と10年使用(右)です。
ほら、10年使用でも三菱のフッ素コートは全然大丈夫です。
長く使えるのも選ぶ要素ですよね。
消費電力もそんなに変わって無いので、故障さえ無ければこの子は
まだまだ現役で活躍してたと思います。
何度か嫁が欠けさせたけど、その都度修理もして愛着あるし。
長い間、美味しいご飯を有難うございました。
お疲れ様です^^
さて、この子も何年頑張ってくれるかな?
味は流石の何時もの味です。
・・・特に「前より凄く美味しくなった!」とは感じなかった(笑)
まあ、良いんです。前の味に不満は無いので。
これから宜しくね!